レシピの話。

今まで、作品のレシピというものを持っていなく、作ったこともなかった。フリーハンドで思いのまま編み込む。「なんとなく」完成図は頭の中にあるんだけれど、あくまでも「なんとなく」の、全体のフォルムのみを決めて編み始める。

最近「同じデザインのものを」とリクエストされることが増え、そして今、ピアスを作っている最中。ピアスというのは当たり前だけどペアなもの。1個作って完成!というわけにいかず、複雑なコードの編み方だと「ペアを完成させるため」どうしてもレシピを作っておかなければ、、、ということになった。要するに、一個仕上げると編み方を忘れてしまうからなんだけど。

編む → 次の行程に入る前にメモを取る → 編む → 次の行程に、、、、

全くもって時間のかかる作業。不具合が出てくると、解いて作り直す。ノートも消して書き直す。写真のピアス、レシピを作るだけで3日もかかってしまった。私にしか解読できないレシピだけど。

マクラメを編んだことのない人には全くどのような作りになっているのか?全くわからないと思う。(作ったことのある人なら大変さ、わかるよね)このピアスは最初は2本のコードから始まって、コードを足して、足して、合計で10本のコードが必要となる。この10本のコードを向きを変え、編み方を変え、合体させ一つの作品が出来上がる。

一つのレシピが完成すると、それに沿って、大体10個くらいの試作を作ることにしている。全体のバランスはもちろん、一つ一つのパーツ部分を確認して納得ができるものに仕上げるため。そして一番大事なのが、強度。コードが解けないか、変形しないか?要するに壊れやすくないか?をチェックする。すぐに壊れてしまうものなんて、誰も欲しくない。どんなに美しく作り上げたとしても。形が変形しやすい箇所を見つけると、レシピを改良しながら強度を上げていく。1個に掛かる時間は、このピアスの場合だと1時間ほど。マクラメは編んでおしまいではなく、焼き止めという作品を完成させる作業が必要。ウニョウニョと伸びた10本のコードの処置。私は新しい作品を作り始めるとき、まず最初に「最後の焼き止め(コードの処理)が可能な作品か?」を考えてから始める。焼き止めができて、初めて作品となる。これがうまくできないとただの「編み方のサンプルその1」になってしまうから。

今年に入ってから、このレシピ作りを続けている。「いつか、やならきゃなぁ」とずっと思っていて手をつけていなかった作業だ。

「いつか、やらなきゃ」は、どうしても「なかったことにしよう」になりがちな私。この悪習慣を変えるためにーーーーー生活全般もそうなんだけどーーーーー「なかったことにしょうリスト」を作り上げ(膨大なのよ!)それを一つ一つクリアしていく作業が去年の春から続いています。なんのために?と言われるとわからないのだけど。多分、これからの生き方、人生のため。些細な「なかったことにしよう」も無意識から意識に持ってきてひたすらコツコツとクリアしている最中です。

この本、面白かったよ

久しぶりに最近読んだ本のご紹介。

旅好きにとってはどこにもいくことができないこの時期、せめて気持ち的に旅を、インドを感じたくて最近読んだインド系の本のご紹介です。注:リンクはamazon に飛びます。

☆ 日本がアジアを目覚めさせた 

プロビール・ビカシュ・シャーカー (著)

著書は現在のバングラディッシュ出身。今では国が違うけれどバングラデッシュは元々、インドの一部でイギリス植民地時代の首都はコルカタ。このコルカタを中心としたバングラディッシュを含む地域がベンガル地方。このベンガル地方に焦点を当てて、イギリス直民地時代からインド独立、バングラディッシュ独立までの歴史を日本との関係を軸に書かれた本です。この本には東京裁判で判事を務めたパール判事(この方もベンガル出身)についても書かれています。第二次世界大戦と東京裁判については私たちが学んだ、または刷り込まれた認識とは随分違う見方で書かれている。詳しくは本書で。ただ一つ、パール判事は「日本の味方」ではなく、「勝者が敗者を裁く」こと自体に疑問を投げかけたと言うこと。これだけはちゃんと認識していないと、思想が変な方向に向かっていくので要注意。読み応えのある本です。

☆  ナチュロパシー マハトマガンディーの自然治療  松本恭 (著)

インドにある自然治療センターに滞在した著者の本。私もいつか機会があったらこのアシュラムに滞在して治療を受けたい。日本にも湯治という文化があるけれど、インドのこのようなアシュラムは施術はもちろんのこと、食事療法もあり日々の生活全般を通して治療をしていく。なので滞在型。(日々の食事がインド食でもオッケー!という人でないと辛いかな。)もちろん、外国人向けのリゾート系アシュラムもインドにはあるのだけど、「ガチな治療」を受けたい私は、いつの日にか!と思ってる。読み進めていると、いかに自分が不自然な生活様式を送っているかを認識。

Hare Krishna!  

こちらはアマゾンプライムで見つけたドキュメンタリー映画。1965年、一人の僧侶スワミス・ラブパード(この方もベンガル出身)が後ろ盾もお金もなく70歳の時にニューヨークに単身で渡り布教活動を始めるドキュメンタリー映画。今では世界中に彼の立ち上げたISKCON(クリシュナ意識国際協会)がある。20年以上も昔、渋谷の交差点の近くで、ISKCONの信者たちがマントラを唱えながら歌い、踊っていたのを何度か見かけたことがある。悪意も偏見もなく、どう見ても「奇妙」だった。「インドの宗教なんだな」それしか感想はなかった。そののち、インドのある村で一人の信者の方と出会った。特に入信を進めるわけでもなく、「お寺の前でサンキールタン(楽器を鳴らしながらマントラを唱えること)しているから、気が向いたらおいで」ってな感じで私も暇だったので、参加していた。お寺の敷地内、太陽で温まった大理石の床の上に座りヒマラヤ山脈を見ながらマントラを唱える。私はとても幸せな気分だった。正確に言えば、喜びのようなものが湧き上がってくる感覚。これがマントラの威力なんだな、と実感した。今でも時々、ふとマントラが口に出ることがある。瞬時に私をあのヒマラヤの村に運んでくれる。このドキュメンタリー映画を見て、あのインドの村で声をかけてくれた人はアメリカ人で年代的にもスワミが存命の頃で、彼が「私の師匠に出会ってその目を見た時、この人は”本物だ”と確信した」と言っていたのは、スワミご本人のことで直接、教えを学んだ人だったんだな、と今更ながら理解する。

さて、最近購入する書物は可能な限り電子書籍を購入している。これ以上、本を増やしたくない、というのがその理由。便利な世の中になったな、と思う反面、友達とかに「この本、貸してあげる」ということができなくなった。あと、これは感覚なだけだと思うけど、紙の本の方が頭に入ってきやすい気がする。「大事に」なりそうな本は、紙の本で、それ以外は、電子書籍を購入。本当は全部、紙の本を購入して必要となくなった時、必要な人に渡す、、、、そうしていきたいのが本音なのだけど。

ベジタリアン食材

ソイミートを使ったコンビニ飯やインスタントラーメンが色々出ているので試してみました。ノン・ベジの友達と一緒に試食会。

まずはIKEAで販売しているインスタントカップラーメン。IKEAは家具以外に食品も扱っているんだ。ただし通販では買えない。実店舗で購入。ベジタリアンも食べられるインスタントラーメン。健康的なのか不健康なのかわからないけど、私は健康のためにベジタリアンなわけではないので、こんなのがあって嬉しい。カレー味なのだか、辛いのが苦手な私には、ちょっと辛いほど辛い!ここまで辛さに気合いを入れなくてもいいのに。辛いのが大好きな人にはおすすめです。麺がイマイチ。ノンベジ友達の感想は「海外の日清カップヌードルよりはマシ」とのこと。コクがなく物足りない模様。日本のカップヌードルに慣れていると、海外モノは「なんで?」と言うほど不味い。それよりはマシ、だそう。

続いては無印良品のミートボール。無印良品も販売しているんだ!ソイミート。

うっすら下味がついているので、トマトソースと煮込んでトマトミートボールでもいいかも。今回は、カレーと煮込んで見た。今まで半端なく不味いソイミートボールに当たってきた。この無印のミートボールが一番美味しい。ただし原材料に粉末卵白が入っているのでベーガン仕様ではない。友達の感想は「子供の頃に食べたイシイのミートボールの味がする」とのこと。ハンバーグバージョンも販売してました。

ファミリーマートの「大豆ミートと野菜のあんかけどん」

どうしたのだろう?コンビニまでソイミート。ファミリーマートで大豆ミート使用のお弁当が販売されている。詳しくはここ

我が家から徒歩圏内に唯一あるコンビニはファミリーマート。何度足を運んでも大豆ミートシリーズに出会うことはできなくて、隣町のファミリーマートで購入。とても幸せな気分で帰宅して、念のためにプレート底に記載してある原材料を確認してみると、チキンエキス。なんで?隣町まで行って、チキンエキス入りの大豆ミート、、、、、外国人のベジタリアンが「日本の食べ物、何が入っているかわからないから怖い」と言っていたのを思い出す。日本語読めないから原材料が確認できないし。申し訳ないけど、これはノンベジの友達に食べてもらうことに。「、、、、本物の肉が食べたくなる、、、、」とのこと。そうか、そうなのか、、、、、、。しつこいようだけど、なぜチキンエキスを入れるのだろう?しばらくして、理解する。

別にベジタリアンのために商品開発してないし!  これに尽きるのかも。

環境問題やヘルシー嗜好の風潮に乗っての商品であって、マイノリティーのベジタリアンのために商品開発するはずないよね。私、勘違いしてました、横柄でした、ごめんなさい。

さて、ソイミート。結局肉が食べたいんでしょ!ベジタリアンでも!と言われることが多々ある。人によってソイミートを食す理由がそれぞれだろうけど、私がソイミートを料理する理由は、肉が食べたいと言うより肉食の名残りで「噛みごたえ」のあるものがたべたい、から。美味しい食事というのは味や香りや適切な温度ももちろん大事だけど、歯応え、噛みごたえと言うのも大事な要素。それをソイミートに求めている。

これに懲りずに、ソイミート商品に出会ったらご紹介を続けていきます。

立春

朝起きたらどこからともなく甘いほのかな香りがする。

昨日までなんでもなかったグリーンネックレスが開花していた。

暦の上では「春」と言うけど、植物たちはにはそんなこと、通用するはずもない。

でも、ちゃんと春のやってきたこの日に開花する。「暦の上」ではなく植物はちゃんと「春」がわかっているんだろうな。自然界ってすごい。人間も自然界の一部のはずなんだけど、人間より植物や動物の方が賢いような気がする。

今年に入ってから、より一層外出を控えひたすら自宅で作業の日々。先月、何人の人と会話をしただろう?と振り返ると定期的通院している病院以外は本当に数人としか会話をしていないような気がする。「引きこもり生活万歳!」な私だけど、流石に1年近くこの状態が続くと飽きてくる。スマートフォンがあれば気軽に友達と画面を通して会話ができる時代だけど、実際に顔を合わせてコミュニケーションを取ると言うのは本当に大切なことなんだな、と痛感する。そろそろ、どこかに行きたい。でも状況がそれを許さない。

「風の時代がやって来る」と色々なところで言われているけれど、正直私はあまり信じていない。同じところにじっとしていられない私にとって「変化の時代」は大歓迎なんだけど、大きな変化にはある種の「痛み」のようなものが伴うこと、経験上知っている。本当に大きな変化の時代の幕開けなら、ある種の覚悟が必要な気がする。

「覚悟はできている?」信じていないと言いつつ、日々、自分に問いかける。

仕事上の仕入れや材料の調達は主に海外から輸入・取り寄せになるのだけど、荷物が本当に届かない。相手からも税関をいつ通過できるかわからない、という返事が来たり、通常1週間もあれば届くものが到着が1ヶ月後の予定と回答が来たり。コロナの影響、人間の行き来だけでなく、物の行き来にも影響が出ているんだな、、、、

今まで通りにコトが進まないこと、たくさん。目の前にあること、今、できることをひたすらコツコツと進めていくしかない。

立春にあたって。 変化が来ようとどうなろうと。自分の小さな世界だけは平穏を維持していこう。この小さな世界だけが、私自身がコントロールできるのだから。