この本、面白かったよ

久しぶりに最近読んだ本のご紹介。

旅好きにとってはどこにもいくことができないこの時期、せめて気持ち的に旅を、インドを感じたくて最近読んだインド系の本のご紹介です。注:リンクはamazon に飛びます。

☆ 日本がアジアを目覚めさせた 

プロビール・ビカシュ・シャーカー (著)

著書は現在のバングラディッシュ出身。今では国が違うけれどバングラデッシュは元々、インドの一部でイギリス植民地時代の首都はコルカタ。このコルカタを中心としたバングラディッシュを含む地域がベンガル地方。このベンガル地方に焦点を当てて、イギリス直民地時代からインド独立、バングラディッシュ独立までの歴史を日本との関係を軸に書かれた本です。この本には東京裁判で判事を務めたパール判事(この方もベンガル出身)についても書かれています。第二次世界大戦と東京裁判については私たちが学んだ、または刷り込まれた認識とは随分違う見方で書かれている。詳しくは本書で。ただ一つ、パール判事は「日本の味方」ではなく、「勝者が敗者を裁く」こと自体に疑問を投げかけたと言うこと。これだけはちゃんと認識していないと、思想が変な方向に向かっていくので要注意。読み応えのある本です。

☆  ナチュロパシー マハトマガンディーの自然治療  松本恭 (著)

インドにある自然治療センターに滞在した著者の本。私もいつか機会があったらこのアシュラムに滞在して治療を受けたい。日本にも湯治という文化があるけれど、インドのこのようなアシュラムは施術はもちろんのこと、食事療法もあり日々の生活全般を通して治療をしていく。なので滞在型。(日々の食事がインド食でもオッケー!という人でないと辛いかな。)もちろん、外国人向けのリゾート系アシュラムもインドにはあるのだけど、「ガチな治療」を受けたい私は、いつの日にか!と思ってる。読み進めていると、いかに自分が不自然な生活様式を送っているかを認識。

Hare Krishna!  

こちらはアマゾンプライムで見つけたドキュメンタリー映画。1965年、一人の僧侶スワミス・ラブパード(この方もベンガル出身)が後ろ盾もお金もなく70歳の時にニューヨークに単身で渡り布教活動を始めるドキュメンタリー映画。今では世界中に彼の立ち上げたISKCON(クリシュナ意識国際協会)がある。20年以上も昔、渋谷の交差点の近くで、ISKCONの信者たちがマントラを唱えながら歌い、踊っていたのを何度か見かけたことがある。悪意も偏見もなく、どう見ても「奇妙」だった。「インドの宗教なんだな」それしか感想はなかった。そののち、インドのある村で一人の信者の方と出会った。特に入信を進めるわけでもなく、「お寺の前でサンキールタン(楽器を鳴らしながらマントラを唱えること)しているから、気が向いたらおいで」ってな感じで私も暇だったので、参加していた。お寺の敷地内、太陽で温まった大理石の床の上に座りヒマラヤ山脈を見ながらマントラを唱える。私はとても幸せな気分だった。正確に言えば、喜びのようなものが湧き上がってくる感覚。これがマントラの威力なんだな、と実感した。今でも時々、ふとマントラが口に出ることがある。瞬時に私をあのヒマラヤの村に運んでくれる。このドキュメンタリー映画を見て、あのインドの村で声をかけてくれた人はアメリカ人で年代的にもスワミが存命の頃で、彼が「私の師匠に出会ってその目を見た時、この人は”本物だ”と確信した」と言っていたのは、スワミご本人のことで直接、教えを学んだ人だったんだな、と今更ながら理解する。

さて、最近購入する書物は可能な限り電子書籍を購入している。これ以上、本を増やしたくない、というのがその理由。便利な世の中になったな、と思う反面、友達とかに「この本、貸してあげる」ということができなくなった。あと、これは感覚なだけだと思うけど、紙の本の方が頭に入ってきやすい気がする。「大事に」なりそうな本は、紙の本で、それ以外は、電子書籍を購入。本当は全部、紙の本を購入して必要となくなった時、必要な人に渡す、、、、そうしていきたいのが本音なのだけど。

この本、おもしろかったよ「ラオスに何があるというんですか?」

 

ほとんど本を購入しなかった2015年。多分これが今年最後の購入になると思う、

村上春樹氏の紀行文集。読み終わっていないのだけれど。

それにしても電車の中で本を読んでいる人ってほとんどいなくなっちゃいましたね。

みんな携帯画面見ている。忙しくて本読む時間がない、、、という人、

電車の中が唯一の読書タイムですよー。
旅人のなかでこれから行く  国(行く予定の国)の旅行記は絶対に読まない、っていう人がいる。

固定観念ができちゃうのが嫌なんだって。

私は結構読んでしまう派。読んで文章だけではわからない匂い、音、空気感を確かめたくて

旅に出てしまう。実際にその土地に足を踏み入れて旅をはじめると固定観念なんて、

吹っ飛んじゃうので、他人の旅行記を読もうがあまり関係ないかな、と思う。
旅をしている時、なにが一番楽しい?幸せ?って聞かれることがよくある。

その土地の美しい景色や美味しいく食べ物、そして色々な人との出会いは、もちろん楽しい。

それでは何が幸せ?どうしてそんなに旅を続けられるの?と聞かれると、

私が旅をしていて幸せだな、と感じる瞬間は、これ。
知らない土地にたどり着いて、ひとりでご飯をたべているとき

場末の飯屋で周りを見渡すと、知っている人は誰もいないし、誰も私のことを知らない。

それどころか周囲が話している言葉さえも私には理解できない。

本当に私は今、異国にいて、ひとりぼっちなんだと痛感するとき。


、、、、、これが旅先で一番幸せを感じる瞬間。

それ、寂しいっていうのでは??という人がいるかもしれない。

いや、寂しいと感じるのが普通の感覚なんだと思う。多分。

でもそこには煩雑な人間関係も、責務もない。(それらは一旦日本に残してきた)

ただ、そこに私がいるだけ。

未知なるものに囲まれる幸せ、、、、とも言えるかもしれない。


断捨離してたら出てきた昔の旅写真。1997年10月。地名は忘れてしまったけど、

トルコの地中海沿岸あたりの写真。若き日々だ、相当。

この頃は、陸路でトルコからシリアへ普通の旅人でも行けた時代。

あれから。

私も、世界情勢も随分かわってしまった。

変わり続けるのが世の中ってもんなんだけど。

どっちの方向に変わっている?

そう問いかけるとき。

私自身は、想定外だったけど、多分今世ではこの道を進むために生まれてきたんだな、と思う。

私の外の世界を思うとき。

相当悲惨ではあるけれど、そこから学ばなければならない多くのことがある

その機会を逃してはいけない、そんな岐路に今いるような気がしてならない。
 

久々に泣けた本

ブッダ最後の旅・大パリニッバーナ経 (岩波文庫)
まさか経典を読んで泣けてくるとは思わなかった私。
仏陀については学校の歴史の時間でみなさん、習いましたよね?
この本は、仏陀が入滅する前後の出来事が詳細に記されています。

経典なんだけど、とくに仏陀が入滅される場面は美しい小説を読んでいるよう。
弟子であるアーナンダの、師を失う悲しみが痛いほど伝わってきます。
愛する人を失う悲しさ、、、それは2000年前も現代も同じものなのだな、、、、

仏陀というと、遠い昔に悟りを開いた人、、、、そんな認識だったのだけど、
弟子や周りの人を思いやる仏陀の言葉に、彼も生身の、私たちと同じ人間だったのだな、、、
とちょっとだけ、身近に感じることができます。
この思いやる気持ち、日本人が無意識の中に持っている「他人の心を察する気持ち」なんだなぁ、、、
いや、別に日本人以外の人が思いやりを持っていないという意味ではなく
自分の気持ちを抑えてでも他人を察するのって日本人の強い傾向だと思うのです。

仏陀は今のネパール領、インドとネパールの国境近くのルンピニという場所で生まれ、
80年間の生涯をインド国内で過ごしました。
仏陀、ラーマ・クリシュナ、シルディ・サイ・ババ、マハトマ・ガンジーなどの思想家、
映画監督のサタジット・レイ、詩人のタゴール、、インドって物凄く偉大な人を輩出している不思議な国。
何が不思議?かというと、あの土地に行ってみると、
「俺が、俺が!!」と自己主張しすぎの人、
「俺が悪いんじゃない!」とプライベートにおいてもビジネスにおいても「責任を取る」ことを知らない人、
(納期は守れよ、自分でできるって言ったじゃないか)
「ごめんなさい」を言ったらそれはすなわち死を意味する、、、、と思っているんじゃないか?
と思われるほど、絶対に自分の非を認めない人、
(オーダーしたものとまったく違うものが上がってきているんですけど、、)
1ルピーでも多くこいつから金をとってやろうと、商人魂バリバリの人、
(それ、水晶じゃないよ、プラスティックでしょ?そのくらい私でもわかるよ)
こっちからしてみると頭にくること、疲れることいっぱいな国。
そして秩序という意味においても衛生面においてもいまいちな国。
どうしてそんな国に偉大な人が輩出されるんだろう?不思議。

その反面、ごく普通の一般市民、、、、チャイ屋のおやじだったり、リキシャ・マンだったり、、、、、
がさりげなく、会話の中でスピリチュアルなことを言ったりする。
「スピリチュアル」がごく自然に生活に生きている国にあえて
「スピリチュアル」なんて言葉や考えが必要ないんだろうな、と思わせる国。

あの国の、独特なエネルギーの渦の中に身をゆだねると
自分の中の扉が開き、扉の向こう側にある本当の自分と繋がることができる国。

この本を読み終えて、
私が何度も訪れてしまう、あの国で仏陀は悟りを開き、旅し、入滅していったのだな、と思うと、
仏陀が少しだけ私の中で身近に感じることができた。
最初から「神様」だったのではなくて、生身の人間が魂を磨き80年を生き抜いたのだな、と。

ぼくと1ルピーの神様

2011/12/26 12:48:15

映画「スラムドッグ$ミリオネア」の、原作の小説。

映画よりよっぽどおもしろいよ、、、と人に勧められて

いまさらながら読んでみた。

うん、断然、小説のほうがおもしろい!!
10月のミュンヘン行きの、長時間フライトのために、、、、と

このボリュームのある本を購入したのだけど。

、、、したのだけど、「ちょっとさわりだけ読んでみよう、、、」と

読み始めたら、もう止まらなくなって、読破してしまった、ミュンヘン行きの前に。

ぐっと引き込まれるストーリー展開だ。

悲惨なインドの、恵まれない人々の現実がそこにある。

これ、「物語」でなく、本当にそんな現実が存在している。

もちろん、過去のはなしでもない。
映画と原作ではストーリーも、そして結末も少々違ってくるので、

映画を見た人でも「原作としてではなく」、別の小説として楽しめるかも。
原作のほうがいいよ、、、、とお勧めなんだけど、

映画の中で、路地裏からひょっこりクリシュナが現れるシーンがある。

とても印象的で、幻想的なシーンだった。

そして、本当にひょっこりとクリシュナが現れそうな場所や、

その瞬間が、あの国には存在するんだよね。

サイゴンのいちばん長い日

2011/10/03 19:48:23

久々読み返してみて、やっぱりいいなぁ、、、と感じた。

「サイゴンのいちばん長い日」

ベトナム戦争末期、サイゴン(現ホーチミン)に新聞社の特派員として
サイゴンに滞在し、サイゴン陥落のその瞬間に遭遇した近藤紘一氏の本。

この本を読んでベトナムに行ってみたい、、、、と
98年頃ベトナムに行った私だけど、
ケツの毛も抜かれる勢いでぼったくられた1ヶ月間だった。
(品のない言い方だけど、この表現がぴったりだったんだよな、当時)
さすが、アメリカに勝った国!越南。

ベトナム戦争終結は1975年。
なので、「古き良き時代」のサイゴンの庶民の生活や
そしてサイゴン陥落の現地の切迫した様子も克明に記されています。

私はひそかな近藤紘一氏のファン。
彼は、ベトナム赴任前に奥様を亡くされている。
その深い悲しみを、決して自分の都合の良いように美化することなく、
しっかりとダイレクトに自身で受止め、重荷を背負うかのようにその後の人生を生きる。
決して自分自身に同情することなくその悲しみを背負う人、
背負うことの「できる人」は、他者の悲しみも、そして
悲しみというものの存在自体も理解できるのだと思う——
彼の文章を読んでいると、それを改めて認識させられる。
(不幸すぎて根性曲がっちゃう人もいるけど、それは器の問題。)

その後、サイゴンでベトナム人女性と知り合い、結婚するのだけど、
その妻と、娘さんの存在は、彼をかろうじて「生きる」ことに
繋ぎとめていた存在だったのだと思う。(この本の続編もおすすめです。)

それにしても。

享年45歳。若すぎる。
前妻の死をもっと美化し、言い方は悪いが、「自分の都合の良いように」
―――――ほんの少しでも―――――それができれば、
肉体は磨り減ることなく、モノカキとして、
現在も活躍されていたのではないか?と感じてしまう。

◆◆◆◆

1975年4月30日 サイゴン陥落

実はこの日のことを、私は鮮明に覚えている。
(多分、当日。もしくは数日後。当時この映像がベトナム国外でリアルタイムで放映されたかどうかは不明)
小学校に上がる前の年だったと思うのだけど、はっきりと。

その日の夕方、いつものようにTVをガチャガチャ回し
(注:75年当時は、TVのチャンネルはガチャガチャ回すものだったのです)
いつもの、お気に入りのアニメを見ようとしたのだけど、
どこのチャンネルを回しても、あの有名な映像――――
大統領官邸に、戦車が突っ込む映像―――――ーそれしか映し出されていなかった。

父に「これ、なに??」と尋ねると、父が言った。

「遠いひとつの国で戦争が終わったんだ。アメリカが戦争に負けたんだよ」と。

父は、決してアメリカが撤退した(もしくは撤退したから戦争が終わった)とは言わなかった。
もちろん、アメリカが南ベトナム政府を「見捨てた」とも言わなかった。
アメリカが、戦争に負けたんだよ。
へぇー、アメリカって強い国じゃなかったけ?
就学年齢にも満たない子供の私でも「アメリカは強い」と思っていたことに
今更ながら驚きだけど、「アメリカが負けた」という父の言葉が
とても印象的で、このときの記憶は、本当に鮮明な私。
◆◆番外◆◆
私:「公安ってなに?」
父:「手錠や拳銃を持っていなくても、人を逮捕できるおまわりさん」

私:(競馬場で負け馬券が舞い散る映像を見て)
「お父さん、あの紙はなに?」
父:「使えなくなったお金だよ」
私:(赤軍が海外でなんかやらかしたニュースを見ながら)
「お父さん、あの人たちは外国でなんでこんなことしているの?」
父:「、、、、、いい加減、眼覚ませよな、、、、(つぶやき)」
大酒飲み太郎だった父だけど、
(思想的には兎も角)父は、子供の私にとって現代の池上彰氏だったのね。

結構今では感謝している、父よ。

このブログを書いた後、ネットで色々検索したところ
ディープな近藤紘一ファンが多数いることがわかってびっくり。
私も残されたベトナム人の奥様と娘さんはどうしているのかなぁ、、、と
思ってはいたのですが。
ご本人は公の人であったけれど、奥様と娘さんは一般人。
「その後」はそっとしておいてあげたほうがいいのかも、と思っていたのですが、
なんでも2000年3月12日の朝日新聞で
パリ在住の奥様のインタビュー記事が掲載されているとか。
(新聞の過去記事って、図書館で探すんだろうか?国会図書館??)

これだけディープなファンの方々がいるとは知らず、
なんだか偉そうに書いてしまった自分が恥ずかしい。

彼の作品を通して私が知ったことは

悲しみをもって、愛を知る

この一言に尽きます。

回想のクリシュナムルティ

2010/10/01 15:05:34

名前は以前から知っていたし、その教えも断片的に小耳に挟んでいたのだけど、
彼の本を今まで読んだことがなかった。

メディアに映る彼の写真は、すでにおじいちゃんで白髪頭で、白黒写真。
(白黒写真の老人は、ヨーロッパ人とインド人の区別がつかない)
彼の話はとてもクールで論理的。
私はずっと、彼のことをイギリス人だと思っていた。

クリシュナムルティ、、、間違いなくインドの名前なんだけど、

イギリス人の、ホーリーネームだと思っていた。

インド人だったとは。

少年時にマイトレーヤとして見出され、イギリスに渡り教育を受ける。

生まれ育った国と文化から引き離され、一心同体だった弟の早すぎる死。

選ばれし者の宿命、、、と言ってしまえばそれまでだけど、

彼が歩んできた過酷なその道のりに心が締め付けられる、なぜか。
今年のインドの旅でプシュカルに滞在していたときのこと。

夢の中で知らない人が出てきて、その人と瞑想していたことをブログに記した。(コチラ)

まったく知らない人が夢に出てくるのは珍しいことで印象的だった。

「その人」の姿、着ているもの、肌の色、髪型、すべてが

写真に写る14歳のときのクリシュナムルティとまったく同じだった。

、、、、、「だった」ことを、この本を読んで1ヶ月ほどたって気がついた。ある日、突然。
「彼」のために組織された宗教集団の長となり、

そして「真理は道なき土地。いかなる宗教、宗派によってもそれに近づくことはできない。」

そう言ってその団体を解散してしまった。

ちゃぶ台ひっくり返す、とはこのこと。

それ言っちゃ、おしまいなのではないか???
特定の宗教色に染まらず、そして私たちと同じ現代を生きた人なので

彼の言葉は現代を生きる私たちにとって入りやすいと思う。
巷で流行っているスピリチュアル。

信者となったり、出家をしてまでも神を求めるスピリチュアル。

そして何処にも属さず、グルを持たず既成の神を見ず

ひたすら自分の内側を見つめるスピリチュアル。

クリシュナムルティの言葉は第3のスピリチュアルを示してくれた。

彼がいわんとしていること。

今の私が想像もできない深さと広さから湧き出てきた言葉だと思う。

やさしさや癒し、それさえも超越した愛を知っての言葉のような気がする。

クリシュナムルティの本は、翻訳されているだけでも相当な数になるので

少しずつ読んでみたいな、と思っています。

あまりの奥深さに、びっくりな彼の言葉。

ヒンドゥー聖地思索の旅

漠然と「いつか、行ってみたいな、ウッタラカンドの巡礼」と思っていた私が偶然見つけた本。

しかし、厳しい巡礼の旅だよな、、、、ちょっと私、無理かも、、、、

と、思いながらも心の中ではすでにブックマークをつけてしまいました、

この本を読んで。

カイラス巡礼についても書かれていて、ヒマラヤ聖地好きにはたまらない本。

気軽に行けちゃう聖地もいいけど、情熱と根性がないとたどり着けない聖地というのも

存在するべきだよな、、、と思わせてくれる本です。
著者の方は長くバラナシに住まれていたそうで、

バラナシの聖地巡礼についても詳細に書かれています。

バラナシは気軽に行けちゃう聖地。なので外国人旅行者もいっぱいいるし、

外国人向けのレストランやお店なんかもいっぱいある。

ガンガーでボートを漕いで、チャイを飲み、ボ~~~~としていると1日が終わってしまう。

多分、ベンガリートラとガンガーガート以外は何処にも行かないで滞在が終わってしまう、、、

そんな旅行者も多いはず。

インド人巡礼者に遭遇すると、何かしら順序があってお遍路さんのように

この黄金の街・バラナシ巡礼をしているんだな、、、ってことはうすうすわかっていたけれど。

あ、やっぱりあるんだ、パンチャクローシー巡礼路というものが。

この巡礼路が結界の役目をも果たしていて、108つの巡礼地についても詳細に書かれています。
北インドの巡礼に興味がある方

これからバラナシに行かれる方、行ったことのある方、

お勧めです。