チベタンターコイズの話

インド、ネパールの山岳地帯には多くのチベット系の人々が暮らしています。

チベット人女性が身につけている装飾品で圧倒的に多いのがターコイズと山珊瑚。ブルー系よりこのようなグリーン系のスパイダーウェブの入ったターコイズ。元々遊牧民族だった彼らは、「財産を身につける」風習があったのだと思います。代々受け継がれてきた財産です。

家の建て替えや冠婚葬祭など、どうしても現金が必要となった時、身につけているターコイズビーズを一つずつ手放し、現金化していったそう。

仕入をしていると、たまに裏側に溝の入ったカボションに出会います。

元々、大きなターコイズのビーズを分割して研磨して裸石(ルース)として流通させているためこのような「ビーズの通し穴」が残っています。

インド、ネパールではターコイズは産出されないため、シルクロードなどの貿易の道をたどり彼らの手元に届き、珍重されてきた。

そしてチベット本土のチベット人がヒマラヤを超え、インド、ネパールに移り住む。

現地ネパールでターコイズの仕入をしている時、この美しい石はどんな道を辿ってきたのだろう?と思いを馳せる。

標高高く、山も草木も鮮やかな色のない世界できっとターコイズの色彩は彼らの憧れでもあったのではないか?と思うのです。

冬の夜空を見上げる

アフガニスタン北部で産出されるラピスラズリ  古代エジプト王妃はかの装身具や        高松塚古墳の壁画の絵の具としても使われてきまいた。

顔良のウルトラマリンの原料でもあります。含有されている黄金色の鉱物はパイライト。

冬の澄んだ夜空に輝く星

その景色はまさにラピスラズリ

光を閉じ込める

 

裸石のときは遊色のでない、ただのグレーの石だった。

「仕入れ、失敗したな、、、」

仕入の際は一つひとつ、遊色のチェックをするんだけど何百という裸石をセレクトする過程でたまに水準以下、の石が混ざってしまうことも無きにしも非ず。

サンプルに使おうという事でサンプル編みを始める。試作、というものだ。

しばらく作業に没頭して、ふと石と正面からのぞいてみると、ブルーの遊色が出現していることに気づく

なんで?

光を閉じ込める、という言葉が浮かぶ。

どの角度からでも光が当たる裸石の状態からフレームで周囲を覆い光を、閉じ込める。その先にブルーの輝きが現れる。

偶然といえばただの偶然。

でも素晴らしい偶然にありがとう。

2月のグループ展

神奈川県,大磯にありますギャラリーウミネコさんで開催されるグループ展に参加します。

期日:2025年2月4日(火)〜2月22日(土)

オープン時間:11:00〜−17:00

定休日: 日曜、月曜

会場:神奈川県中郡大磯町東小磯311ー15

大磯駅改札を出て、右手線路沿いの道をひたすら歩いて徒歩7分。

冬の真っ只中にいると花咲き誇る春が待ち遠しくなります。早く、春が来ないかな?と。

まだ1月なんだけど、私はすでに待ち遠しい。寒いの飽きた!!そんな春を夢見ながら只今、出展用の新作をコツコツ作成中です。

大磯という町。初めて降り立ったのだけど、どうも昔の政治家の別邸が記念館となって見学できたりしているそう。伊藤博文,大隈重信、陸奥宗光、、、、昔の政治家は普段は帝都東京で暮らしオフには海の近くでリラックスしてたのかな。

夏には海水浴で賑わう大磯ですが、今回の季節は冬。

作家さんたちは植物たちが鮮やかな色彩を見せてくれる季節を作品に込めて展示します。

こんにちは、2025年

年末から鼻水止まらず、とうとうインフルエンザに罹ったかな?と覚悟を決めたら、どうやら花粉症の症状だった。もう来たか、花粉症。

慌ただしい年の瀬から気が付かぬうちに年が明けて、布団中で船の汽笛と花火の音を聴きながら猫とと深い眠りにつく。

さようなら、2024年。

こんにちは、2025年。

理想のライフスタイルへのアイテムが、少しづつだけど私の手元に集まりつつあるな、と感じた2024年。

パズルの小さなピースのように。

これから何年か掛けてそのピースをコツコツと集めていく作業が続くと思う。どんな完成形になるんだろう?「理想のライフスタイル」と言ってみたものの、私にはいくつもの理想のライフスタイルがある。

究極のライフスタイルなのか?

「はい、今世はここまで辿り着けばオッケー!」的な範疇なのか?

時代の流れに適応したものなのか?

コツコツとパズルのピースを集め組み立てて。

諦めずに

辛抱強く

ふと気がついた時に、多分、違うステージに立っているような気がする。

昨年、私に関わってくれた皆様、ありがとうございました。

そして今年もよろしくお願いいたします。

今年は2月に湘南エリアで企画展に参加させて頂くことになっています。詳細が決まりましたらお知らせいたします。

 

ご来場ありがとうございました

催事、終了。

2日目のブース前では大道芸も開催されていて

とても賑やかな会場となりました。

足を停めて頂いた方々、ご購入頂いた方々、ありがとうございました。

しばらく会っていなかった知人友人。

「どうしているかなぁ」と思い出していたのだけど

立て続けに会場に来てくれて、びっくり。

思考はメールより早く届く。そして必ず目の前に現れる。

インターネットという文明の利器は私たちの生活を便利にしたけど、思考は光の如く相手の思考に届く。迷惑メールボックスに入らないし!

次回は12月15日の、のきさきアートフェアに出店予定です。

12月の回は会場が室内となります。

新作もいくつかご紹介できるかと思います。

明日からののきさきアートフェア

ブースのお知らせです。

9日、10日で出店場所が異なります。

11月9日(土)

高架下ロックカク

住所|横浜市中区黄金町2-69先

           (最寄りの駅は黄金町駅)

https://maps.app.goo.gl/zj9tKi4muphzkB3W7

11月10日(日)

日ノ出スタジオ前
住所|横浜市中区日ノ出町2-145先

   (最寄りの駅は日ノ出町駅)

https://maps.app.goo.gl/mcoAyA4xda2dNGKp8

今まで制作してきた作品の一部を30%オフで販売いたします。

招き猫と石

ある日、ふと風向きが変わってきたと気づく。

周囲が色々苦戦んしている場所にすんなりと入り込めることができたこと、多々。

そして「ちょっと辛いなぁ」と思える状況に陥っても実はそれは期間限定のことと分かり、その期間が過ぎると「何もありませんでしたよ」とばかりに青空が広がること、多々。

たまたまにしては、多すぎる。

星周りの影響かな?とか思ったりもしたのだけど、多分、これの影響かもしれん、に辿り着く。

元野良猫の妹子

今年の初め、重度の風邪を引いた野良猫を保護する。もう動物は飼わない、と決めていた私だけど倒れている野良猫の前を通り過ぎることはできなかった。で、今ではなくてはならない家族の一員。

ラッキーキャットなのではないか?

この子が我が家にきてから色々なことがスムーズに動き始める。それも表面的なことでなく、基盤となるようなことがスムーズに移行し、空を見上げると青空が広がる。

妹子は石が好きだ。

オイタはしないが、輝く石をじっとみつめることがよくある。手は決して出さない。元野良猫なのに石に対してはお行儀がいい。自分のおもちゃではないことを理解している模様。

家猫仕様になるまでの数ヶ月、大暴れして朝まで泣き続け私も相当な睡眠不足で、もう外に戻したほうがいいのでは?と考えたこともあったけど。久々の辛抱だったと思う。終わりの見えない辛抱。(これが一番精神的に堪える)

妹子に落ち着きが見られるようになったころから色々なことがスムーズに動くようになったなぁ。

我が家に招き猫、現る。

11月の催事

のきさきアートフェアに出店いたします。

日程|2024年11月9日(土)、11月10日(日)

時間|11:00〜15:00

会場|黄金町ロックカク、日ノ出スタジオ前

   *両会場とも屋外となります

主催|黄金町エリアマネジメントセンター

※雨天決行、荒天中止予定

詳しくはこちらのページで

今回は2日間開催となりまして、両日ともに出店いたします。

いくつかの旧商品を30パーセント引きで販売する予定です。

この両日、パンとコーヒーマルシェも同時開催となっています。

以前は夏の屋外催事も積極的に出店していましたが、近年の気候変動、出店側も来場者にとっても厳しい天候。いや、危険な天候。

夏といえばイベント!だったのに、、、

11月の初め、素敵な秋の気候になりますように。

みなさまのご来場をお待ちしています。

明日はのきさきアートフェア@横浜

日程|2024年7月21日(日)

時間|11:00〜15:00

会場|高架下スタジオSite-C工房

住所|横浜市中区黄金町1丁目3番地先

https://maps.app.goo.gl/d5K6qySqEhkt6U3f8?g_st=com.google.maps.preview.copy

主催|黄金町エリアマネジメントセンター

※雨天決行、荒天中止予定

隣の高架下スタジオSite-Dでは黄金町の「おいしい」が集まるはつこひ市場も同時開催です。

こちらがsite C工房 かいだん広場の並びです

今回は夏限定のアクセサリー、アンクレットも販売します。素足の季節ならではのアクセサリー。

今年がオリンピックイヤーであることを最近知り(テレビがない情報弱者)トリコロールカラーを制作してみました。

とにかく明日も暑いから!と言いつつ、皆様のお越しをお待ちしています!